Quantcast
Channel: クラウドット株式会社|AIで事業を加速させるデジタルマーケティングスタジオ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 183

性別を定めない性「ジェンダーレス」とは?好きな色のランドセルを選べる多様性

$
0
0

ジェンダーレスとは?

「ジェンダーレス」という言葉はジェンダー(生物学的な性別によって与えられた社会的、文化的性差を意味する単語「gender」)+レス(「〜がない」=「〜less」を意味する接尾辞)を組み合わせた造語とされています。

ジェンダーレスの意味としては男女の性差が取り払われていることや、多くは男性・女性という性別の組み分けを前提とした社会的な性差を無くそうとする考え方のことと定義つけられています。

また、ジェンダーレスに似ている言葉として「ジェンダーフリー」というものもあります。
これは日本では性による社会的・文化的差別をなくすことを意味して使用されていることが多く「社会的・文化的性差の押し付けから自由になる(自由=フリー)」という意味の言葉です。「従来の性別における決め付けや役割分担にとらわれず、男女間のアンバランスな力関係や格差をなくそう」という考え方がもとになっています。

世界共通目標にも掲げられているジェンダー平等

世界共通の目標として掲げられるSDGs(持続可能な開発目標)にも「ジェンダー平等を実現しよう」というゴールが定められています。

以下の6つの目標が掲げられています。

  1. すべての女性と女の子に対するあらゆる差別をなくす。
  2. 女性や女の子を売り買いしたり、性的に、また、その他の目的で一方的に利用することをふくめ、すべての女性や女の子へのあらゆる暴力をなくす。
  3. 子どもの結婚、早すぎる結婚、強制的な結婚、女性器を刃物で切りとる慣習など、女性や女の子を傷つけるならわしをなくす。
  4. お金が支払われない、家庭内の子育て、介護や家事などは、お金が支払われる仕事と同じくらい大切な「仕事」であるということを、それを支える公共のサービスや制度、家庭内の役割分担などを通じて認めるようにする。
  5. 政治や経済や社会のなかで、何かを決めるときに、女性も男性と同じように参加したり、リーダーになったりできるようにする。
  6. 国際的な会議※で決まったことにしたがって、世界中だれもが同じように、性に関することや子どもを産むことに関する健康と権利が守られるようにする。
※国際人口・開発会議(ICPD)の行動計画、北京行動綱領とそれらの検証会議の成果文書

また、この6つの目標をクリアするために3つの具体的な取り組み方法が提示されています。

  1. それぞれの国の法律にしたがって、女性も財産などについて男性と同じ権利を持てるようにし、土地やさまざまな財産を持ったり、金融サービスの利用や相続などができるようにするための改革をおこなう。
  2. 女性が能力を高められるように、インターネットなどの技術をさらに役立てる。
  3. 男女の平等をすすめ、すべての女性や女の子があらゆるレベルで能力を高められるように、適切な政策や効果のある法律を作り、強化する

これらは性別による差別や偏見をなくし全ての女性と男性が対等に権利・機会・責任を分かち合える社会をつくることを目指し、世界中で取り組まれている目標です。

日本では性別の違いにより、社会的・文化的な不平等や差別が生まれている現状が多くあります。

ジェンダーレスとは社会的・文化的な性差が取り払われた状態、もしくは取り払おうとする考え方でありこれらの問題解決に向けて目標を世界規模で掲げることでジェンダーレスな価値観の普及を進めている最中なのです。

服装から目指すジェンダーレスとは?

ジェンダー平等を目指す働きとして固定観念を取り払った「ファッションの自由」が多く着目されています。

往来の認知として「男性はスラックス」「女性はスカート」といった印象を持つ人は多くいるのではないかと思いますが、こういった常識を払拭するのには少しずつ世の中の決まりや認識を変えていくという事が必要になっていきます。

特にその中で今まで取り分け決まりごとの多かったように感じられる学校の制服やアイテムが、徐々にジェンダーレスなものへと変化を遂げているとの情報を目にする機会が増えてきました。

そこで今まであった枠組みや往来の常識を取り除いたところでどのような展開が進められているのか?実際に世の中の考え方はどのように変化しているのか?という事をジェンダーレスに沿った制服の変化という事例を交えて紹介していきたいと思います。

ランドセルの色「男児は黒」で「女児は赤」はもう古い?

画像引用:一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会

一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会の2022年の調べによると男児で「黒(ブラック)」を選ぶ比率は2021年の61.2%から58.4%と6割を下回りました。その他の色みである「紺(ネイビー)」は0.7%、「緑(グリーン)」は1.2%、「こげ茶(ダークブラウンチョコ)」は0.3%と増加しています。

女児では、2021年の調査と比べ、「紫/薄紫(スミレ、ラベンダー等)」が2.6%増加し、24.1%で、「桃(ピンク、ローズ)」が21.0%と1.7%増加し、「赤(レッド)」を抜いて、2位となっています。
2022年の顕著な傾向としては4位の「水色(スカイブルー)」が、4.2%増加し、「赤(レッド)」に迫る勢いにあると言えます。

2019年度の調査の男子でのデータでは「黒(ブラック)」を選ぶ比率は68%にのぼっており、「紺(ネイビー)」(13%)と合わせると80%を超えていたデータを比べると黒や紺以外の選択肢をとる層は段々と増えている様子です。

女児の選ぶランドセルの色味は「赤(レッド)」が25%とトップでしたが、「紫/薄紫(スミレ、ラベンダー等)」が24.1%とトップに逆転した形になります。

このことから今までの文化であった「男児は黒いランドセル」で「女児は赤いランドセル」は過去の常識となりつつあり、これからは特に「自分が好きな色のランドセルの選択」が主流になっていきデータが分散されていくことが予想されます。

肌を見せない「ジェンダーレスデザイン」の水着

画像引用:フットマーク

自分の体型を露出したくないという人に向けた、男女同じデザインの水着になっています。

上下が分かれたセパレーツ型で長袖の上着はできるだけ露出を軽減し紫外線対策にも有効になっており、ボトムスはハーフパンツを採用しており体のラインが露出しにくい形状になっているのが特徴的です。

この頃では「体型を隠したい」や「肌を見せたくない」という思いを持ちながらも「仕方ない」と我慢したり諦めてきた人が多くいるという問題点も浮上していました。

女性だけではなく、男性でも「上半身裸になるのが嫌だった」との意見が出ており、肌や体型が見えるのが恥ずかしいという意見も少なくはないようです。

中には性別の問題だけではなくアトピー疾患などのトラブルを抱えている子供も多くおり「肌を露出させたくない、見られたくない」という葛藤を抱えながら水泳の授業を受けていたという事例もあるようです。

そんな多くの悩みに対してこの水着は「男女の同じデザイン」「肌の露出を減らす」という二点から課題解決を目指し、新たな選択肢の提供を目指しています。

体型や肌の露出等の問題で水着を身につけることが辛く感じていた人にとっても、この水着があることで人目を気にせず水泳の授業を楽しめるきっかけになればいいと思います。

参考文献:東京新聞

女性でもズボンを選べる制服へ

画像引用・参考文献:トンボ学生服

往来の学校の制服というものは「女子はこのスカートで、この丈。男子はこのズボンで、このジャケット。」と指定されているケースがほとんどだったのではないでしょうか。

しかし、ジェンダーレスな価値観が広まっていく中で「女子でもズボンを履きたい」「男女問わないフラットなデザインの制服を身につけたい」というような意見が増えてきたと言います。

そこで「トンボ学生服」は2015年ごろからこの問題と向き合った考え方を進めており「性の多様性に対応しつつ、全ての生徒様にとって着心地と心地(気持ち)が良いものを提供することこそが、制服メーカーの使命と考えます。」と、出来るだけ性差を感じさせないデザインの制服のラインナップを展開しています。

また、性別によって選べるものを区切らずジャケット、ボトム、ネクタイ・リボンの組み合わせは自由に選択できるようになっています。シルエットも体型の差が見えづらいユニセックスなスタイルのものを採用しており、体格の差も可視化されづらい作りと言えるのではないでしょうか。

Fスラックス(Me)という型では一般社団法人ELLYが運営するLGBTQの交流会に参加し、LGBTQアドバイザー山口氏の意見と当事者の声である「男子と同じスラックスが履きたい」との声を反映させて作成した商品になっているそうです。

今までの制服は毎日身につける物として頑丈で動きやすいことを大切にされてきた印象がありますがその大切な部分を守りながら新たに「多くの学生の選択の自由」というニーズを取り込んでおり、こういった働きにより多くの人が勇気づけられるきっかけになるのではないかと思いました。

自分のための身体と心を

男性であってもスカートを履いてもいいしピンク色を選んでいい、女性であっても髪は短くていいし青色を選んでもいい。そういった選択の自由が増えていく仕組みを整えていくことが「違いを認め合い、尊重していく」ということなのではと感じます。

性別がこうだから身につけるものや行動の答えが決まっているということはなく、多くの選択がありその中から一つ一つの選択をしていくのは性別としての決まりではなく何よりも自分の気持ちです。

今まで日常生活にあった「女性だから女性らしく」「男性だから男性らしく」よりも「自分らしく生きていく」を一番に大切にできる世界が、私たちが目指して進んでいく未来なのではないかと思います。

性差に悩む人が一人でも減っていくような取り組みやサービス、商品は数多く展開されています。

そういった少しずつアップデートされていく世の中と同時に、一人一人が性に縛られることなく自分自身を尊重し選択を重ねられる世の中へ進んでいくことを願います。

The post 性別を定めない性「ジェンダーレス」とは?好きな色のランドセルを選べる多様性 first appeared on Digital Marketing Studio|Cloudot Inc..


Viewing all articles
Browse latest Browse all 183

Trending Articles